【レストラン更紗の会席料理へ→】

「七五三」の由来と歴史

 「七五三」の起源は、平安時代ころと言われています。   
 子どもの無事な成長過程を神前で報告、感謝、祈願を行い地域社会の一員になることを認めてもらう、“奉告祭”です。   
 現在のような「七五三」のお祝いの形は、江戸時代の中期に広まったといわれていますが生涯に一度の心に残る記念日です。

年齢ごとのお祝い

3歳… 「髪置(かみとき)の儀」
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀式です。
5歳… 「袴(はかま)儀」
男の子が袴を着用し始める儀式です。
7歳… 「帯解(おびとき)の儀」
女の子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式です。

 

「七五三」の祝い方

 11月15日に神社にお参りします。   
 子供の成長に合わせてお祝いをしますので、3歳では、女の子、男の子もお祝いをし、5歳は、男の子だけのお祝いです。   
 7歳は、女の子だけのお祝いとなります。   
 家族そろって記念写真を撮り、食事会でお祝いをします。   
 両家の祖父母も加わってにぎやかに子供の成長過程を祝う通過儀礼です。   
 忙しい現代では、10月中旬から11月15日前後の都合の良い日に一家で神社にお参りするのが一般的です。

「七五三」のお参りと準備-1

 「七五三」のお参りは、子どもの無事な成長過程を神前で報告、感謝、祈願するお祝いですので、
近所の神社などに事前に祈願の予約をしてお参りをすることが良いでしょう。   
 また、お参りが済むと家族で記念写真を撮るために写真館に予約したり、
食事会の場所を予約したりと前もって準備をすることも大切です。   
 「七五三」は生涯に一度の心に残る記念日ですので食事会も思い出に残る場所・メニューを選び、
家族の大切な日として楽しみましょう。

「七五三」の着物・服装
… 一家の成長を尊ぶ記念の装いの演出
「七五三」の贈り物とお返し
… 一生に一度の通過儀礼の祝いの礼

 

「七五三」のお参りと準備-2

食事会の準備

 「七五三」の晴れの日の祝いは、衣装からお参り、写真撮影と一日がかりの記念行事です。   
 お祝いの食事は、両家の祖父母をまじえて楽しく食事のできるお店を選びましょう。

「七五三」の着物・服装

 「七五三」のお祝いは、子供の成長に合わせて生涯に一度の装いですので、
現代では“着物レンタル”を活用したり、友達の衣装を借りたりしています。

 

「七五三」の贈り物とお返し

 「七五三」のお祝いは、内輪のお祝いの場合、
晴れ着の購入代や写真撮影費などをお祝い金としてお金を贈ることも多くなっています。   
 お金を贈る場合、祖父母は1万円から数万円が相場の様です。   
 お祝い返しのマナーでは、頂いて1週間から2週間以内が目安です。   
 基本的にお返しは不要ですが、定番は「千歳飴」やお赤飯、菓子折りです。   
 また、頂いたお金の3割から半額程度をお返ししますが、負担を感じない範囲で行うことです。   
 品物を贈る場合は紅白の水引で表書きは「内祝い」、下段は子どもの名前を書きます。   
 祖父母にとって一番嬉しいのは、子どもと一緒に食事の場をもうけることです。


お問い合わせはこちら

[>>ご家族の集まりページに戻る<<]