初節句祝い
初節句のお祝いが行われるのは以下の時期になります。
男の子:5月(端午)
女の子:3月(桃)
のぼり会席、おひなさま会席をご注文のお客様へ
ご本人様用の 「若大将サービス」、「おひめ様サービス」を行っております。
※写真はイメージです |
のぼり会席お一人様 5,750円(税別)
|
|||||||
|
![]() |
おひな様会席お一人様 5,750円(サ込・税別)
|
「初節句」の由来と歴史
誕生後、赤ちゃんの無事な成長と厄除けを願って初めての節句にお祝いをするようになったのは、
女の子は3月3日の「上巳(じょうし)の節句」で、
平安時代から始まり江戸時代には祝日とされ町民も参加するようになりました。
「上巳の節句」は、脱皮をして生まれ変わるヘビ(巳)にちなんで、心身を洗い清めるという意味の行事です。
男の子は鎌倉時代から5月5日の「端午の節句」を初節句とし、江戸時代には祝日となり、
現在では「子どもの日」となっています。
女の子の「初節句」(桃の節句)
3月3日の女の子の初節句を「桃の節句」と呼びます。 |
![]() |
男の子の「初節句」(五月の節句)
5月5日の男の子の節句「端午の節句」は、「五月の節句」とも呼ばれます。 |
![]() |
お祝いの仕方
「初節句」のお祝いは、 女の子の節句のお祝いでは 雛人形は母方の祖父母が贈ります。
男の子の節句のお祝いでは、 鎧兜、武者人形は父方の祖父母が贈ります。
地方によっては、鯉のぼりは父方からで、五月人形は母方から贈るところもあります。
現代では、両家で贈ったり、親と祖父母たちが相談しあってお祝いすることも多くなっています。
「初節句」のお祝いの食事
子どもの健やかな成長と厄除けの意味があり、縁起物の食材が使われています。
![]() 蛤は一つの殻がピッタリ合うことと、 相性のいい良縁を願って使われます。 |
![]() 釜に残った米粒まで残さないように使う「倹約」を意味します。 |
![]() 長寿を願うエビ、将来の見通しが良くなるようにと蓮根、 マメに働くようにと緑の豆など縁起物の食材が使われます。 彩りとして魔除けの赤、清浄の白、 健康の緑を使った食材を散りばめています。 |
![]() 男の子の祝い膳では、 出世魚のすずきや勝男になぞらえて 鰹をお祝いの膳に出すこともあります。 |
お返しのマナー
「節句」は元来“特定の日に神様と人が食を共にする”という「節供」から来ています。
そのため、昔は親戚や親しい人を招いて盛大に行う食事会でした。
「初節句」のお祝いの膳を用意して食事会などのお披露目会を催す場合は、その場に招待することがお返しとなります。
帰りに手土産程度の心ばかりのお礼の品を渡す方もあります。
食事会に参加できない方には、いただいたお祝いやお祝い金の三分の一から半額程度がマナーです。
一般的には、菓子折りや日用品セットに加え「柏餅」や「ひなあられ」などをプラスしてお礼状を添えてお返しします。
今では便利なカタログギフトなどもあります。